休日になって「何しようかな?」と悩んでいるうちに
時間が過ぎてしまうことってありませんか?
私も以前は、せっかくの休日なのにダラダラ過ごして
後悔することがよくありました。
そこで始めたのが「やりたいことリスト」を作ること。

さらに、iPadとデジタル文房具を使ってリストを管理するようになってから、
- 休日がもっとワクワクする
- 実行に移しやすくなる
- 思い出を残せる
という3つのメリットを感じられるようになりました。
やりたいことリストを作るメリット
- ワクワクする:やりたいことを眺めるだけで気分が上がる
- ダラダラ防止:やることが明確だから、休日を有意義に過ごせる
- 思い出を残せる:リストを実行した後に「思い出ページ」に記録して2回楽しめる
私が使っているやりたいことリストのデジタル文房具はこちら
普通の紙よりiPadが便利な理由
- ページを移動しやすい:「やりたいことリスト → 思い出記録ページ」への遷移がワンタップ
- 写真を貼れる:旅行の写真・食事の写真をすぐに残せる
- スペースを気にしなくていい:紙と違って、追加ページを無限に増やせる
やりたいことリストの作り方
用意するもの
- iPad
- ペンシル
Apple pencilはさすが純正ということもあり
使い心地が良く機能も充実しています。
しかし、案外他社製品でも問題なく使うことができます。
例えば私が実際に使っているのは
『USGMoBi iPadペンシル』
Apple pencilの1/7の価格で購入できてかつ
「書く」ということに関して全く問題なく使えます。
イラストを描く場合などの機能面ではもちろんApple pencilには劣りますが
勉強などでiPadをノート代わりに使う分には全く問題ありません。
- マンダラチャート(くらしきろく)

- やりたいことリスト(くらしきろく)

作り方(実践編)
- マンダラチャートで大きなカテゴリを整理(旅行・健康・趣味など)
- それぞれを具体的に細分化(「旅行 → 北海道旅行」「趣味 → カフェ巡り」)
- 実際に「やりたいことリスト」に書き込む
▼大きなカテゴリ記入箇所

行動に移すための工夫
- いつするかをカレンダーに書き込む
- できることから小さく行動
- 旅行ならホテル予約、趣味なら本を買う など
思い出を記録して2回楽しむ
実行後は「思い出ページ」に写真や感情を残してみてください!
見返すと「この時楽しかったな」と2度楽しめます✌️
iPadで作っていれば、
紙ではできない「写真の貼り付け」や「ページリンク」があるから便利です。
まとめ
休日を充実させたいなら「やりたいことリスト」を書くのがおすすめです!
iPad × デジタル文房具なら
「書く楽しみ」と「思い出を残す楽しみ」がセットで手に入ります✨
- マンダラチャートを見る

- やりたいことリストを見る

コメント